2020.07.24 補助金・助成金

伊勢市地域応援商品券 1冊4,000円(5,000円分の商品券)
4連休の2日目、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
7月もあと1週間です。、コロナの支援関係でも伊勢市独自の
は申請期限が7月31日までですので、該当する事業者さんは忘れずに申請しましょう。
また、最近は事業者向けというより消費者向けの支援も出てきています。
最もメジャーなところではGO TO キャンペーンの中のGO TO トラベル
主な概要としては
○ 国内旅行を対象に宿泊・日帰り旅行代金の1/2相当額を支援。
○ 支援額の内、①7割は旅行代金の割引に、②3割は旅行先で使える地域共通クーポンとして付与。
○ 一人一泊あたり2万円が上限(日帰り旅行については、1万円が上限)。
○ 連泊制限や利用回数の制限なし。
スタートが前倒しされたり、東京が除外されたり、地域共通クーポンは今はまだなかったり、事業者の方も制度をよく分かっていなかったり・・・まぁ問題山積みでスタートしてます。
旅行好きの方や出かける予定のある方は自分で調べられていますが、出かける予定もなくこれだけまたコロナの感染者が出ている中でわざわざ旅行なんて・・・って方はとりあえず制度もややこしそうだしとスルーしてる方が多い印象です。(めっちゃお得なキャンペーンなんで、ホテル旅館のお客様への情報提供やキャンペーンを上手く使ったプランの提案などもあるので私自身はめっちゃ勉強してます)
前置きが長くなりましたが、今日紹介したいのは、
伊勢市が独自にやる伊勢市地域応援商品券です。
商品券の予約申込期間 令和2年7月1日(水曜)から令和2年7月31日(金曜)
商品券引換(販売)期間 令和2年9月1日(火曜)から令和2年9月30日(水曜)
商品券利用期間 令和2年9月1日(火曜)から令和2年12月20日(日曜)
ここでうちの母親からは、使える期間が短すぎるという意見が出ています。
(あくまで一市民の一意見です)
販売額 1冊4,000円(5,000円分の商品券)
津の1冊5,000円(7,000円分の商品券)40%上乗せには劣りますが、まぁ25%上乗せなのでお得感はあります。
ただ問題は商品券の内訳が、
・大型店、中小規模店共通券 1,000円券×1枚
・中小規模店専用券 500円券×8枚
だってことです。
ここはうちの母親も奥さんも同意見なんですが、5,000円の商品券をもらっても
ぎゅーとらでは1,000円しか使えないからいらない(。-`ω-)
この伊勢市地域応援商品券では、ぎゅーとらは大型店に分類されるので大型店、中小規模店共通券 しか使えないんです(; ・`д・´)
主婦からすると商品券の使い道はメインが食材のようで、
そこで使えないなら買わないってなるみたいです。
女性は堅実ですね。
まぁ、とりあえずこちらの商品券の申込期間は7月31日までなので、
申込しようと思っている方はお忘れなく。